一定期間更新がないため広告を表示しています
石垣島鍾乳洞(イシガキジマショウニュウドウ)へ
20万年もの時をかけて自然が造りだした石垣島最大の鍾乳洞。
営業時間:9:00〜18:30
休業日:年中無休
〒907-0023 沖縄県石垣市字石垣1666
交通アクセス:石垣市内から車で約8分 、石垣港から車で約15分 、空港から車で約10分
入り口横にはヤギがいて見れるメェ〜メェ〜
龍宮城の形をしたゲートに入ると、
ヤシガニと石垣市の市蝶オオゴマダラの飼育ケースが置いてあります
鍾乳石の自然美
世界初の鍾乳洞イルミネーションも
幻想的な輝きだ
洞窟内の温度は
1年を通じて温度は安定、
平均気温は約23度で湿度が90%
鍾乳洞の成長スピードは一般的に1ミリ成長するのに10〜30年かかると言われていますが
石垣島鍾乳洞はなんと3年で1ミリというハイスピード。
日本一早く成長する鍾乳石だそうです
昔、ここは海底で地殻変動によって地面が隆起して作られた洞窟。
なのであちこちに貝の化石も発見できる
洞窟内には酒造があって、泡盛を古酒(くーす)になるまで寝かせているそうです。
昔から石垣島では結婚や出産などのお祝いに泡盛を保存する風習があるそうです。
トトロに似ているトトロの鍾乳石もあり
滴る水の音を楽しむ水琴窟
などなど
自然が作った芸術だね
地底に広がる神秘の世界を
1時間ぐらい見学しました
石垣島鍾乳洞の長さは3.2キロ
出口を出ると
お土産の売店とレストランがあり
沖縄サンゴビールが売られていたので買って飲みました
沖縄県南城市玉城前川1367にある
株式会社 南都のビール
南都酒造所のある「おきなわワールド」は、名水100選にも選ばれた「垣花樋川」がある、敷地内にはサンゴ礁から生まれた鍾乳洞「玉泉洞」があります。
30万年の年月が創り上げた鍾乳洞の地下100mから汲み上げた水は、カルシウムとミネラルが豊富な水
鍾乳洞つながりで販売しているのかな?
「OKINAWA SANGO BEER」は、「ニヘデビール」の味と品質をベースにホップを増量。
職人が何度も試作を重ね、風味豊かなビールに仕上げ
麦芽100%と生きた酵母の旨味に加え、ホップを贅沢に使用した高品質のビール
オリオンビールももちろん売ってます
オリオンビールのグッズも販売しているのは沖縄圏って感じですよね
お待ちかねの夕食は石垣市街地へ
ここからタクシーです
石垣島の旬な海産物と地元料理が味わえる居酒屋「まぐろ専門居酒屋ひとし」
現在店舗は本店と石敢當(いしがんとう)店の2つ
地元から観光客まで人気なので予約しないとなかなかは入れないお店
まぐろ専門というのだから
マグロ寿司セットを頼み、
石垣牛のにぎり、おすすめメニューの鳥手羽の唐揚げ
島素材を使った海ぶどうやチャンプルー、島らっきょの天ぷらや沖縄料理はもちろん、オリジナルの創作料理も多数あるし
海人から直接仕入れた新鮮な美味しいマグロをさまざまな料理で食べれる
座敷・テーブル以外にカウンター席もあり
石垣地ビール、シークワーサーサワー,泡盛などなど飲んで
食事がリーズナブルで美味しいので食べ食べ飲み飲みしまくって
お腹いっぱいに...
楽しい石垣島の時が過ぎていく....
予約・問い合わせ:0980-88-5807
沖縄県石垣市大川197-1
17:00〜24:00
定休日:日曜日
「まぐろ専門居酒屋ひとし 石敢當店」は石垣市公設市場や有名な辺銀食堂(ぺんぎんしょくどう)にもほど近く、大川交番とホテルベルハーモニー石垣島の隣の小道に入り、北に徒歩1分で左手にある
最後にオリオンサザンスタービール飲んで
プハ〜
オリオン サザンスタービール
リキュール(発泡性)
原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、米、コーン、スターチ、糖類)、スピリッツ(大麦)
アルコール分4.5%〜5.5%未満
オリオン独自の醸造技術によりすっきりとした爽快な味わいの新ジャンルビール!!
羽田空港に着いて
到着口すぐのところで札幌ラーメン&生ビール飲み今回の旅は終了w
JUGEMテーマ:グルメ
JUGEMテーマ:健康
JUGEMテーマ:旅行
JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:スポーツ