一定期間更新がないため広告を表示しています
釣り船&居酒屋があっあたビルに昨年末ごろから横濱(よこはま)ワイナリー
ののぼりが立っていて気になっていたものの空いている時間が??
空いていても寄れない状況とかで
先月入れる機会が訪れよる
小さなカウンターがありそこで飲んだり
購入するのだ
醸造所は奥にあります
横濱(よこはま)ワイナリーは
果樹園は所有せず、国内で買いつけたブドウを横浜で醸造、ワインを販売する(横浜市内はもとより神奈川県内ではワイン用ブドウの栽培がほぼ行われていない)
都市型ワイナリー
私が入った時は閉店の30分前
誰もいなかったが後からカップルが入って来たり
購入だけの人や犬を連れて飲みに来た人などが...
店主は女性でもう1人お店の方がいた
飲んだのは
Minatomirai(みなとみらい)
山形市枝松農園の酸味の強い青デラウェアと完熟デラウェアをブレンド辛口仕上げ
生産者は、耕作放棄地になっていくブドウ畑を再生しようと頑張っている20代の若者たち。
原材料:ぶどう(山形市産デラウェア100%)
収穫年:2017年
容 量:750ml
アルコール分:9.5%
酸化防止剤(亜硫酸塩)使用
飲んでみてスッキリとした飲み口暑い日にキンキンに冷やして飲みたいかな
&
Honmoku(本牧)
ニューヨーク生まれ津軽育ちのスチューベン
青森県鶴田町、津軽ぶどう村のスチューベン100%
甘みが強く酸味が少ないブドウの特性を活かしながら甘い香りながらもドライな味
原材料:ぶどう(青森県鶴田町津軽ぶどう村産スチューベン100%)
収穫年:2017年
容 量:750ml
アルコール分:10.5%
酸化防止剤(亜硫酸塩)使用
軽い渋みの感じる赤ワイン
ワインについては詳しくないのでなんともいえないが
その中でも好きな味はある
ここで飲んだワインは軽い感じで飲み易い味でした
ワインのネーミングが横浜の地名ってのも面白い
この他の「ハマワイン」は
白のYamate(山手)
ヤマブドウを使った赤のMotomachi(元町)
赤のBashamichi(馬車道)
ロゼのOsanbashi(大さん橋)
つまみもあるというので頼んでみた
美味しいのでワインすすわ
カウンターなので店主と喋ったりお客同士でも喋れる雰囲気
写真も撮影していいですか?と気軽に聞けるしw
小さいお店なのですぐにパンパン
来月つまり今月7月に今の店舗の隣の店舗のところも
横浜ワイナリーになるそうです
横濱(よこはま)ワイナリーは
できるだけ農薬や化学肥料を使っていないブドウを原料
元環境保護団体職員だった経営者「地元産のワインを味わいながら、食の問題に関心を高めてもらえれば」と
ワイナリーは山下公園から橋を渡りすぐで
横浜港が裏のビルの1階、窓からは間近に船が見える
「日本で一番小さく、海に近いワイナリー」
昨年11月にオープンの
横浜にはビールはあるけれど、ワインがなかったがワインも出来たね
ヨコハマ!!
7月から隣の店舗にも場所が広まり
営業時間も延びたね
犬同伴もokだよ
<営業時間>毎週火曜日:定休
月曜 12:00〜18:00 販売
火曜 定休
水曜&木曜&金曜 12:00〜17:00 販売 17:00 〜20:00 販売& tasting bar
土曜 11:00〜20:00 販売& tasting bar
日曜 11:00〜18:00 販売& tasting bar
みなとみらい線 元町・中華街駅 下車 元町口出口より徒歩3分
〒231-0801
神奈川県横浜市中区新山下町1丁目3−12
TEL: 045-228-9713
JUGEMテーマ:健康
JUGEMテーマ:旅行
JUGEMテーマ:スポーツ
JUGEMテーマ:グルメ
JUGEMテーマ:ペット
JUGEMテーマ:日記・一般